成功についての話

 どうも、いかがお過ごしでしょうか。僕です。

 2018年が始まり、早くも二週間近くが経とうとしていますが、皆様の進捗はいかがでしょうか。僕はあいかわらずNetflixで海外ドラマを見る日々です。最近はストレンジャー・シングスのシーズン2にはまっています。マイクたん、ハァハァ。*1

 さて、最近買ったKindle Fireで色々と本を読んでいるのですが、これが思った以上に読みやすくて読書がはかどって楽しい。何より読みたい本がすぐ読めるのが最高ですね。

 最近はとにかく気になったらとりあえず買ってしまうのですが、その中でも買ってよかったなと思うのはエリック・パーカー著 / 竹中てる実訳『残酷すぎる成功法則』という本です。監修は『言ってはいけない』などのベストセラー本を持つ橘玲です。

 実はこの本、まだ半分も読んでないんですが、内容が濃すぎて既にお腹一杯の感もあります。

 さて、この本がどういう本かというと、成功するために必要とされてきた常識について実際に成功した人間の実例から検証し、どうすれば人は物事をやり遂げ、成功をつかむことができるのかを明かしたものです。

 例えば、通常はネガティブな要素を持った人間は避けられがちですが、緊急時にはそうした人間の方がそのユニークさを活かして、むしろリーダーとして力を発揮することを説いたり、世間的には悪い人間の方が大きく成功するように考えられているが実際はいい人間の方が長期的には成功を収める可能性があるなど、従来の視点とは違った角度からこれら成功に関する法則を検証しています。

 こうした内容自体は他にも類書が数多くあるとは思いますが、本書の強みは実際に行われた実験や調査の結果を基にした成功に関する実用的な知見の数々です。

 例えば、仕事で成功を収める上で上司に気に入られることは業務での働き以上に重要であると本書では指摘されています。

スタンフォード大学ビジネススクールのジェフリー・フェファーによると、ボスの自分に対する評価を管理するほうが、仕事での頑張りよりはるかに重要だという。上司に好印象を与えた者は、より懸命に働いたが上司への印象を気にかけなかった者より高い勤務評価を得ることが調査で証明された。

 また、上司へのゴマすりは例えそれが見え透いた嘘であったとしても効果を発揮するという指摘もあります。しかも、調査によれば、お世辞が逆効果になる限界というのは見つかっていないそうです。つまり、あなたが上司に見え透いたお世辞をいくら言おうがそれはマイナスにならず、言えば言うほど効果的だということです。

 こうした身近ではありながらも、成功に欠かせない細かい知見が本書では数多く紹介されています。

 グリットのような最近になって提唱されるようになった概念についてもカバーしているのも本書の強みの一つです。グリットは苦境にあっても物事を成し遂げる力のことを指すものですが、このグリットを持つ人間はそれだけでなく、楽観的な人生観を持ち、人生の満足度が通常の人間よりも高いことも指摘されています。

 楽観的な人間が成功を収めやすいというのは、別の事例でも指摘されています。例えば営業マンとして成功を収めるためには対人的なスキルだったり頭の回転の速さなども重要だと思われますが、実際には楽観主義かどうかの一点に絞られるということです。こう聞いてもいまいち信じがたいですが、保険の外交員についての研究によると「楽観的傾向で上位10%に入った外交員は、悲観的傾向で上位10%だった者よりも売り上げが88%多い」そうです。ほとんど倍近い売り上げの違いがあらわれるというですから驚きです。

 どうして楽観主義は成功を収めやすいのか? アメリカ海軍の調査によるとグリットを持った人々が逆境に耐える時に行っている共通の習性があり、その一つに「ポジティブな心のつぶやき」があるそうです。

人は毎分頭のなかで、300~1000語もの言葉をつぶやいているという。その中にはポジティブな言葉(「きっとできる」)も、ネガティブな言葉(「ああ、もう我慢できない」)も含まれている。そして前向きな言葉は、私たちの精神的な強さややり抜く力に大きなプラスの影響をもたらすことがわかった。

 また、海軍の研究によると水中で行われる爆破訓練(BUD/S)志願者に対して自分にポジティブに語りかけるように説き、他の精神療法と合わせて指導した結果、訓練の合格率が10%向上したとも言います。ちなみにこのBUD/Sは海軍特殊部隊シールズに入隊するための訓練なのですが、本書で紹介されている事例だと志願者256名のうち、16名しか合格できないような非常に過酷なものとして知られています。こうした肉体の強靭さを要求されるものでさえ、ポジティブな心のあり方が影響を与えるというのは、先ほどの外交員の営業成績の話と併せて考えると興味深いですね。

*1:今ではもうこういう言葉も死語ですね…